フォンブースで解決!「なぜか集中できないオフィス」には“音”の正体があった? - 働き方改革の盲点

トピックス

フォンブースで解決!「なぜか集中できないオフィス」には“音”の正体があった?

オフィスの音で集中できない女性スタッフの写真

なぜか集中できないオフィス…その正体は「音」だった?

静かに進行する“集中力の妨げ”とは

「今日はやけに疲れた」「なんだか集中できなかった」——そんな日、ありませんか?
それ、実は“音のストレス”が原因かもしれません。

オフィスには、タイピング音や電話の声、雑談、コピー機の作動音など、気づかぬうちにさまざまな音が飛び交っています。意識していなくても、脳はこれらを処理しようとしてエネルギーを消耗しているんです。

つまり、“聞き流しているつもり”でも、無意識のうちに疲れや集中力の低下を引き起こしている——そんな可能性、あるんです。

“音の漏れ”がコミュニケーションを阻害する理由

集中できないオフィスの理由図解イラスト

Web会議や電話での発言時、「声が漏れてないかな」と気にすること、ありませんか?

実はこうした“音の漏れ”も、無意識にストレスを生み出しています。周囲を気にしながらの会話は、本音が出にくくなり、コミュニケーションの質も下がってしまうんです。

発信する側も、聞く側も、音によって注意がそれたり、発言を控えたりと、業務全体に影響を与えることもあります。

フォンブースは“音から守る”だけじゃない

6名用のワークブース

こうした音の悩みを解決してくれるのが「フォンブース」。電話やWeb会議、集中作業用に作られた小型の個室型ブースです。

外の音を遮り、中の音も漏れにくいため、自分の集中力を保ちながら、周囲への配慮もできるのが特徴です。

私たちアイスペースでは、1名用から最大8名用まで多様なフォンブースをご用意。導入企業様からは「仕事の質が上がった」「疲れにくくなった」といった声を多くいただいています。

“静かな空間”がもたらす意外な効果とは?

フォンブースの利点イラスト図解

集中力だけじゃない、心のゆとりにも変化が

フォンブースを導入すると、「集中できるようになった」だけでなく、心にもゆとりが生まれるという声もあります。

一時的に視線や雑音から離れることで、頭をリセットしたり、気分転換につながったりするんです。
音のストレスを減らすことは、業務効率だけでなく、“働きやすさ”全体の向上にもつながります。

“社内の静けさ”がチーム全体のパフォーマンスを底上げする

実は、フォンブースを設置したことで、チーム全体の雰囲気が良くなったという報告もあります。
Web会議で声を張る必要がなくなったり、集中して作業したい人が静かな場所を選べるようになったことで、オフィス全体の“音のバランス”が取れてくるのです。

「全員が同じ空間にいながら、使い方にメリハリが出る」——これは意外に大きな変化。
騒がしさが減るだけで、互いへの気配りや尊重も生まれ、結果としてコミュニケーションの質も向上します。まさに、音の環境整備は“チームの空気”を変える力があるのです。

6名用

“オフィスの見た目”が変わると、社員の意識も変わる

フォンブースのデザイン性も導入の大きなポイントです。
私たちアイスペースでは、ホワイト基調のシンプルで洗練された外観をベースに、カラーやロゴのカスタマイズも可能。オフィスに自然に溶け込みながら、“空間の主役”としても映える存在です。

見た目が整うことで社員の気持ちも上がり、「働く場所が心地いい」と感じられることが、前向きな働き方につながっていきます。


「機能性」だけでなく「空間づくりの一部」として、フォンブースを捉える企業が増えている理由、なんだか分かる気がしませんか?

「導入のハードルが高い…」と思っていませんか?

フォンブース導入planのイラスト

「スペースがない」問題は実はよくある誤解

フォンブースを検討中の企業さまから、よく聞かれるのが「うちのオフィス、置くスペースがないんです…」という声。でも、実は多くのオフィスで“デッドスペース”になっている場所が活用できること、ご存じでしょうか?

たとえば、使われていないコピー機の横、エントランス横の空間、倉庫の一角など。私たちアイスペースでは、これまで300件以上の設置実績があり、そうした“隠れスペース”を活かしたレイアウト提案が得意です。スペースがないと思っていたオフィスに、ぴったりのフォンブースがすっきり収まること、実は珍しくありません。

4名用ワークブースで空きスペースが価値ある会議室に変身!

消防法や申請がネック?そこは私たちにお任せください

もうひとつの導入障壁としてよく挙がるのが、「消防法に引っかからないか不安」「管理会社に説明できるか自信がない」といった法規面の不安。


でもご安心ください。私たちアイスペースでは、消防法への対応はもちろん、設置に必要な申請・管理会社への説明資料のご用意など、面倒な工程をしっかりサポートしています。

ワークブースの設置では消防法にご注意ください!義務免除の条件と特例申請を詳しく解説します。

リース?買取?柔軟な契約プランもご用意しています

「予算が決まっていて…」「長期的な利用がまだ読めなくて…」という方のために、リースやサブスクリプションのような柔軟な契約体系もご用意しています。
「まずはお試しで導入してみたい」という企業さまには、トライアル設置の相談も可能です。

設備投資というより、“働き方を試してみる第一歩”として、気軽に導入いただけるよう配慮しています。

あなたの仕事空間を変える!ワークブースのサブスクで快適な作業環境を手に入れよう!

見た目の違和感も、カスタマイズで解決

「オフィスの雰囲気に合うかな…」という見た目の不安もよくあるご相談。
でも、実はそこも当社の得意分野です。壁面カラーや素材の変更、ロゴの追加、照明デザインなど、細やかなカスタマイズで「会社らしさ」を演出できます。

「まるで最初からあったみたい」と言われる仕上がりにすることも可能なので、心配せずにご相談くださいね。

オシャレなオフィスに白が映える!1名用防音ブースを設置しました

フォンブース導入で“働き方”がこう変わる!

フォンブースの利点イラスト

Web会議のストレスが激減

フォンブースを導入して、まず実感されるのが「Web会議のしやすさ」です。
オープンスペースでの会議だと、どうしても周囲の視線や音が気になってしまいますよね。でもフォンブースなら、自分の声が外に漏れにくく、相手の話にも集中できる静かな空間が手に入ります。

「聞き返しが減った」「表情や声に集中できて、会議の質が上がった」など、リモート中心の業務が多いチームほど、その効果を実感しやすいんです。

集中作業の時間が“自分のもの”になる

もうひとつの変化が、「深い集中状態が作れるようになった」という声。
例えば、企画書の執筆やデザイン作業、数字分析など、じっくり思考を要するタスク。フォンブースに入ると、不思議と雑念が消えて、一気に仕事がはかどるという人が多いです。

音を遮るだけでなく、“こもる”という心理的効果もあって、「ここは自分だけの時間」とスイッチが入る感覚があるんですよね。

オフイスで笑顔で働く女性の写真

社員の満足度アップ、離職率の低下にもつながる

環境整備に力を入れている企業は、社員のエンゲージメントが高い傾向があります。
「会社が働きやすさを考えてくれている」という実感は、モチベーションにも影響しますし、長く働こうという気持ちにもつながります。

フォンブースのようなわかりやすい“改善の象徴”があると、職場の空気も少しずつ前向きになるんですよね。

採用や社外の印象にもプラス

さらに意外と見落としがちなのが、「見た目の印象」です。
たとえば、来客時に案内した先のスペースに洗練されたフォンブースがあると、それだけで「この会社、ちゃんとしてるな」と思われることもあります。

新卒採用や中途採用でも、“働きやすい環境が整っている企業”という印象は大きな武器に。私たちアイスペースのブースは、機能性だけでなくデザイン性にもこだわっているので、そうした「見た目から伝わる安心感」もご提供できます。

8名用フォンブース

まとめ:「音」から始める、働き方改革の第一歩

私たちは「働き方改革」と聞くと、制度やITツール、リモートワークといった“大きな仕組み”に目が向きがちです。でも実は、そのスタートラインはもっと身近なところにあるのかもしれません。たとえば「音」、そして「集中できる環境」。

オフィスの音が静かになるだけで、驚くほど思考はクリアになり、会議はスムーズに進み、社員の表情にも変化があらわれます。毎日ほんの少しずつ感じていたストレスが消え、気づけば「この会社、働きやすいよね」なんて言葉が交わされるようになる。それって、すごく素敵な変化だと思いませんか?

「なんとなく集中できない」「今のオフィスに、少し違和感がある」——そんな違和感がある今こそ、変化を起こすチャンスです。

まずは、あなたのオフィスの「音」に耳を澄ませてみてください。
そしてもし、その先に小さな一歩を踏み出したいと思われたら——

私たちアイスペースに、ぜひお気軽にご相談ください。
あなたの働き方にぴったりの空間、いっしょに見つけましょう。

オフィスに1人用Sモデル、個室ブース設置で業務の効率化

1名用個室ブースと2名用のワークブース設置事例ご紹介します。

会議室不足を解消する8人用WEB会議ブース導入事例のご紹介

ワークブースの耐用年数は何年?間仕切りとの違いも解説